女性の体調は、月経周期に左右されるというのは、女子のみなさんは身をもって実感されていることでしょう。
私はありがたいことに、月経前症候群(PMS)の症状はほとんどありません。
ですが、生理初日が、身体がだるく、頭がぼーっとしたりズキズキしたりします。年に1回あるかないかくらいの程度ですが、たまに寝こむこともあります。
この生理初日の不調は、どうやら片頭痛のしわざだと、最近判明いたしました。
生理初日に甘いものが食べたくなる原因は片頭痛かも!
私は、生理初日は、必ずカロリーたっぷりの、甘いお菓子が食べたくなります。

一番いいのは、チョコレートがけしてある、生クリーム入りのドーナツ!しかも、スーパーで市販されているような、ちょっと下品な味のものがいい!
ちなみに、この食の好みですが、普段はまったく逆です。
ドーナツは何も入ってないシンプルなものが好きで、チョコレートがけ+生クリーム入りのドーナツなど、普段は甘すぎて気持ち悪くなるくらいです。
生理初日限定で、「チョコレート生クリームドーナツ」が食べたくなるのは、私はずっと生理初日は貧血だからなんだろうと思っていました。
チョコレートは貧血の時に食べたくなるとよく言いますよね。
しかし、病院で片頭痛持ちと診断されてから、

そういえば、生理初日の頭がボーッとする感じと、片頭痛が起こっている時の頭痛は似ている…!
ということに気づきました。
似ているどころか、片頭痛を少し軽くしたものが、生理初日の頭のズキズキ感ですよ、アナタ!
片頭痛は生理周期と密接な関係がある
片頭痛持ちは、男性より女性に多いです。
その理由は、女性ホルモン周期にあると言われています。
片頭痛が起きる原因は、まだ完全には解明されていませんが、女性ホルモンが増えたり減ったりすることとも、大きく関わっています。
そのため、女性が片頭痛を起こしやすいのは、女性ホルモンの増減が大きい、生理前の時期と、排卵前の時期です。
私は生理前の片頭痛はありませんが、生理初日には必ず軽い片頭痛があります。
排卵前は、必ず片頭痛があるわけではないですが、片頭痛が起きたときは、生理初日より重い片頭痛になり、吐き気がして寝こむこともあります。
生理初日はしっかり食べてあまり身体を動かさない!
生理初日の片頭痛は、私の場合は必ず来るものなので、対策をとるようにしました。
対策といっても、大したことはしていません。
- しっかり食べる
- あまり身体を動かさない
- ハードワークをしない
「しっかり食べる」のは、私の片頭痛は空腹時間が長いと、ひどくなる傾向があるからです。
「体を動かさない」「ハードに動かない」というのは、片頭痛が起きたときの鉄板な対処法です。
よく考えれば、これまでの人生で、「生理痛で寝こんだ」時は、生理初日に身体を動かしすぎた日がほとんどです。

長い時間かけてショッピングをしたり、引っ越しの準備をしたり、とかです。
この3つを生理初日に心がけるようになってから、まだ、一度も寝こむほどダウンしたことはありません。
片頭痛は人によって、誘発因子や症状がちがいます。
自分の片頭痛の特徴を知って、自分なりの対策を取ることが大切ですね。