私が苦手だった納豆を克服した方法!独特の食感と匂いをクリアした!

納豆 食生活
スポンサーリンク

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

女性情報雑誌やサイトを見ていると、「美しく健康でいたいなら納豆を食べればいいじゃん!」と、よく目にしますよね。

プチ健康マニアで、現在は絶賛ダイエット中の私は、毎日納豆を食べています。

納豆は食物繊維豊富、カルシウムも摂れる、血液サラサラ効果もあり、大豆イソフラボンも含み、腸を整える発酵食品でもあるetc…と、女子にとってスペック高すぎの食品です。

実は、若かりし頃の私は、納豆が苦手でありました。

ぽこ
ぽこ

大好きだった茨城出身の野球選手が「納豆が大好物」というのを聞いて、納豆好きになろうと努力しましたが、挫折したこともあります。

納豆の匂いがどうしても苦手だったし、食感も好きになれなかったんですよね。

そんな私が、毎日納豆を食べられるようになった秘訣をご紹介します!

納豆はふわっとなるまで混ぜる!

納豆

真偽のほどは定かではありませんが、納豆には「よく混ぜると栄養価が高くなる」という都市伝説があります。

その伝説を聞いた私(※まだ納豆が苦手だった頃)、人生何度目かの納豆チャレンジをしていたときに、納豆をよく混ぜてみました。

すると、「ネバネバ」だった納豆が「ふわっ」となったんですね!

で、この「ふわっ」となった納豆を食べてみると、ふわふわ感のおかげで、嫌いだった食感が気にならなくなりました

それどころか

ぽこ
ぽこ

よく味わってみると納豆の味って美味しいじゃん!

と思うようになりました。

私は納豆の食感が苦手なだけで、味が嫌いだったわけではなかったようです。

納豆をトマトと一緒に食べてみる!

トマト

しかしよく混ぜても、納豆の匂いはあまり軽減されません。

そこで、納豆好きの友人にすすめられたのが「トマトと混ぜるとおいしいよ」という食べ方。

ぽこ
ぽこ

ええーっ?納豆とトマトを混ぜるの~!?

と思いましたが、「走れメロス」の時代から持つべきものは友人。

友人に教えてもらった通り、カットトマトと、納豆と、納豆のタレをまぜてみました。

すると、不思議にトマトのさわやかさが、納豆のしつこさ(?)を消してくれて、食べやすい!

この納豆トマトサラダを食べているうちに、だんだんトマトなしでも、納豆の匂いが気にならなくなりました。

今ではほとんど、納豆は単独で食べています。

発芽玄米と納豆の相性がバツグン!

発芽玄米げんき

そんなわけで、納豆は「苦手」から「普通」になった私でしたが、さらに「好き」にまで進化しました。

その理由は、今食べている発芽玄米と納豆の相性がよすぎること!

単独で食べてもおいしい玄米なんですけど、納豆と一緒に食べると、さらにおいしさ倍増なんです。

ダイエットのために、少し米を食べる量を減らしているので、納豆はそのかさ増しにもなってちょうどよいです。

ちなみに今食べている玄米はこちら→無洗米の発芽玄米・玄氣 (げんき)の口コミ!毎日食べてます!

無洗米の発芽玄米・玄氣 (げんき)の口コミ!毎日食べてます!
「ズボラな私も玄米生活したい…」。そう思って探したのが、玄米なのに無洗米として炊ける発芽玄米・玄氣 (げんき)。それほど期待していなかった味が、非常に非常に美味しかったので、しばらく食卓の定番になりそうです!

まとめ

私が大の苦手だった納豆を克服した方法は、

  1. ふわっとなるまで混ぜて食べる
  2. トマトと一緒に食べる
  3. 玄米と食べる

でした!

今では納豆は、だいたい1日に1回食べています。

ぽこ
ぽこ

納豆を定期的に食べるようになって、お腹の調子がよくなったのが一番うれしい!お肌も心なしがツヤツヤしてきたように感じます。

納豆がいくらスペックの高い美容&健康食といっても、身体によい食事法は、バランスよく食べること!

納豆ばかり食べるということに執着せず、毎日の食事のバランスの中で、納豆も食べるということを心がけようと思います。

タイトルとURLをコピーしました