PR

東寺の塔頭・観智院は国宝の客殿や宮本武蔵作の襖画など見どころ多くおすすめ!

京都旅行記
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

京都の東寺に入場するチケットには、観智院までセットになった共通券がありました。

観智院に関する知識は全然なかったのですが、たった200円上乗せするだけで観智院まで見学できたので、共通券で観光することにしました。

観智院はどこにあるの?

観智院は東寺の北側にあり、北大門を出た場所にあります。ほとんど隣接しています。

東寺の北大門を出ると…

とても小さな橋があり、ここを渡ります。とても雰囲気の良い場所でした。

鶴と亀!?…いえ、鷺のような水鳥ですが、偶然出迎えてくれました。

橋を渡るとすぐに観智院があります!

観智院の見どころは?

観智院は1605年に再建された客殿(メインの建物)が、桃山時代の書院造りの美しい建物で、国宝指定されています。

書院造りとは畳やふすまなどを用いた建物で、私たちがイメージする日本家屋の要素が多い建物です。

観智院の内部は室内撮影禁止だったためご紹介できませんが、宮本武蔵が描いた襖画や、重要文化財の五大虚空蔵菩薩像(唐から持ち帰ったもの)、江戸時代の愛染明王像などがあります。

書院造りで畳が敷かれているため、入場する際は靴を脱ぎます。

書院造りの建物とよくセットになる枯山水の庭も見どころです。

涅槃禄-長者の庭-」と名付けられた枯山水庭園。

「長者?」と思いましたが、億万長者のことではなく、東寺長者(真言宗最高位である東寺の管理者)のことだそうです。

「長者の庭」は、平成になってから作庭されたものです。

奥の方にはかわいらしい「六地蔵尊」がありました。

中庭には桃山時代の枯山水庭園、「四方正面の庭」という面白い名前の庭園があります。

ぽこ
ぽこ

中庭だから「四方どこから見てもステキに見えるように作ったよ」というネーミングなのかな?

「四方正面の庭」は小さいですが、雰囲気がよくのんびりと眺めていたくなる庭です。

順路の最後に訪れた部屋の奥にも、緑があふれる庭園がありました。

観智院と東寺の関係は?

観智院は、東寺の塔頭(「たっちゅう」と読むんですって!)です。

塔頭とは、ザックリ言うと「大きなお寺の周りに寄り添うように建てられてた小さな塔や建物」のことだそうです。

観智院は、真言宗(東寺は真言宗のお寺)を学問研究する場だったそうです。

現在でも観智院のすぐ近くには京都の名門校洛南高校があります。

ぽこ
ぽこ

観智院では学問成就を祈願したくなりますね!

まとめ

東寺のすぐ北にある観智院を見学した旅行記でした!

観智院は小さいですが、建物自体国宝の書院造りの客殿や、かわいらしい枯山水のお庭、宮本武蔵の襖画(結構うまい!)など見どころが多いです。

建物内にはキレイなお手洗いもあります。

30分あればじっくり見れますので、東寺を訪れたら、ぜひすぐ近くの観智院まで足をのばしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました