奈良を代表する観光地といえば東大寺!
敷地は非常に広大で、端から端まで歩くと1㎞ほどあります。もはやお寺の境内というよりはちょっとした集落くらいの広さ…。
その広大な敷地に膨大な見どころが点在しているので、計画的に見学するのがおすすめです。
東大寺の見どころを5つにしぼって挙げると…
…こんな感じですね!(あと鹿さんたちも)
このページでは、東大寺の5つのスポットを、順路通りに紹介します!
南大門は無料で見れちゃう国宝!
東大寺では、まず南大門を目指しましょう。南大門は東大寺の正門で、ここからまっすぐ先の大仏殿を目指すと、何となく正しいルートで大仏に会える感じがします!
東大寺の南大門はただ通過しないで、しっかり見学しましょう!南大門そのものが国宝です。
どーんと迫力がある、鎌倉時代に作られた「大仏様」という洋式の門。
南大門の左右には、日本仏像の最高傑作、運慶・快慶らが手掛けた金剛力士像(仁王像)が安置されています。
こちらは阿形像。口が「あ」を発音した形をしています。
こちらは吽形像。口が「ん」の形をしています。
めちゃくちゃカッコイイ強そうな仏像で、おそらくこの先にある大仏を守っているのだと思われます。
その大仏は鎮護国家思想で人々を守っているので、金剛力士像も私たちのことを守ってくれている…と考えてよさそうですね!
この日本仏像の最高傑作ももちろん国宝なのですが…何と無料で見れちゃうんですよ!南大門は誰でも普通にくぐれます。
しかし、南大門をくぐる人たちは、あまり金剛力士像を見ていない…モッタイナイ!しっかり拝顔しましょう!
そして、南大門にごく当たり前に入ってくる鹿…。国宝級仏像と鹿のコラボ。東大寺のこういう大らかな雰囲気大好きです。
東大寺南大門はカッコいい全体像を見て、仁王像を見て…見学の所要時間は5~10分です。
東大寺ミュージアムではイケメン&美仏にうっとり
東大寺ミュージアムは、南大門をくぐり、大仏殿へ向かう途中の左手にあります。
東大寺ミュージアムは2011年に作られた新しい建物です。
東大寺ミュージアムの常設展には国宝がいくつかあり、特に有名なものは奈良時代に作られた日光・月光菩薩像。
日光・月光菩薩像は、長らく三月堂で不空羂索観音像の両脇に安置されていましたが、保存のために東大寺ミュージアムに移されました。
私が高校生の時に修学旅行で東大寺を訪れた時は、不空羂索観音像の両サイドにあり、三体セットで非常に見ごたえがあって心に残っています。
現在はミュージアムでの鑑賞となり、真ん中に派手な不空羂索観音像がないことで、日光・月光菩薩像そのものをじっくりと見ることができて、これもまた良いかなと思いました。
静かな表情とスッとした立ち方、日光と月光で微妙に違う出で立ち…などが非常に味わい深いです。
また、私が入場した時は、特別公開で戒壇堂の四天王立像が見学できました。
こちらは外部に飾られたパネルですが、写真では横を向いている広目天が渋めのイケメンなんですよ!
東大寺ミュージアムは入場しようか迷うところですが、仏像が好きならぜひ入りましょう。
東大寺の大仏は修復が繰り返されているため、東大寺創建当時、天平文化の仏像を見たいなら、日光・月光菩薩像か、三月堂の不空羂索観音像です。
また、ミュージアムの本尊である千手観音菩薩立像も必見です。ミュージアムの本尊って斬新に感じますね!
東大寺ミュージアムは大仏殿とのセット券があり、少し安くなるのも嬉しいポイント!
ミュージアム見学に必要な所要時間は、特別展があるかどうかにもよりますが15~30分が目安です。
やっぱり感動!大仏殿
東大寺ミュージアムを出たら、まっすぐ大仏殿へ向かいましょう。
大仏殿はその名の通り、「奈良の大仏」が安置されているめっちゃ大きな建物です。
「奈良の大仏」だけでなく大仏殿も見ごたえがありますが、大仏殿は無料エリアからは見えません。
大仏殿へと続く中門が閉ざされているため、無料エリアからは大仏殿の屋根部分が見えるだけです。
「それでもみんな大仏殿には入るだろう」と思っていましたが、結構、ココで引き返していく人も多かったです。大仏に興味ない?それとも地元の人たちの散歩?
大仏殿+奈良の大仏を見るために中門より先に入れるのは、入場券を購入している人だけです。鹿も、この先は入れません。
大仏殿は大仏のお家にふさわしい、堂々として迫力のある建物です!
私はカメラ下手なんですが、上の画像はグーグルフォトが「今月のマイベスト!」と何度も推してきました。それくらい大仏殿が被写体としてスバラシイんですね!
大仏殿に入る前に、御賽銭(お心持ち)を入れて線香を炊くことができます。皆さん次々に線香に火をつけていたので、私も流れに乗って線香を立てました!
大仏を拝顔!カメラ撮影OK
そして大仏殿に入って大仏とご対面!お久しぶりでございます!高校の修学旅行以来!
正式名称は盧舎那仏です。奈良時代に鎮護国家思想(=仏教の力で国を守る)に基づいて造られたと言われています。
驚きだったのはカメラ撮影が可能だったこと!「集合撮影はダメ」「三脚は使用不可」などの制限はありますが、日本の仏像が撮影可能なのは珍しいことです。
東大寺の大仏は、斜めからのアングルがキレイな気がします!
補修が繰り返され、天平文化当時の部分はほとんど残っていないそうで、造形そのものは日本仏像の中で特別な美しさだとは思いませんが、やはりこれだけ大きいと包容力があるように感じます。
左右の脇侍も単体としてはかなり大きいのですが、これほどの大きさの差があります。
「柱の穴くぐり」にチャレンジ!
大仏殿の中のお楽しみスポットといえば「柱の穴くぐり」ですが…
コロナの影響でくぐれないようになっていました。
「くぐると頭がよくなる」と言われて、修学旅行の時ひとりずつくぐった記憶があります。大柄な人はくぐるのにちょっと苦労する穴でした。
ちょっとした観光地アトラクションではありますが、こういったちょっとベタなノリが、東大寺全体を明るい雰囲気にしているよな~と感じます。
2023年6月には柱の穴くぐりが再開されたそうです。ぜひチャレンジして楽しんでください!
びんずる尊者を撫でよう!
大仏殿を出たら、出ですぐ左手にあるびんずる尊者像の所で足を止めましょう。正面から見ると、大仏殿出入り口のすぐ右側です。
「ちょっと恐い」と思うかもしれませんが、「びんずる尊者像」は「自分の体の調子悪い部分を触ると良くなる」と言われ、なでなでされてきた仏像なので、こんな風に摩耗したお姿になっているのです。
むしろ触ってしまえる親近感バツグンの仏像なんですね!正しくは仏ではなく、お釈迦様の弟子なのだそうですが。
こちらもコロナ禍でタッチ禁止になっていましたが、もしかしたら既に触れるようになっているかもしれません。
八角燈籠の音声菩薩を見逃すな!
大仏殿の敷地を出る前に、見逃さないようにしたいのが八角燈籠。
中門から大仏殿へ続く道の真ん中にあります。大仏殿に入る前でも出た後でも見学できます。
楽器を演奏する音声菩薩(キレイな名前!)が彫られていて、非常に優美です。
美しい音声菩薩の隣には、困った顔のモンスター(東大寺公式サイトでは「獅子」と紹介されている)が彫られていてユーモラスです。
八角燈籠は東大寺創建当時の姿がそのまま残っていて、天平文化の美を現在に伝える国宝です。素通りしている人が多かったですが、ぜひ美しい音声菩薩の姿を見逃さないようにしてください!
二月堂は隠れた名スポット
ここまで紹介した南大門+東大寺ミュージアム+大仏殿は、大きく「大仏殿エリア」と一括りにできます。
ここで休憩を挟んでもいいですし、元気だったらそのまま、少し離れた「二月堂・三月堂エリア」を目指しましょう。
二月堂・三月堂エリアは大仏殿の東にあり、歩いて3分程度。「同じお寺の敷地内にしては遠いな」と感じます。とにかく東大寺は広いんです!
二月堂と三月堂はユニットみたいに並んでいます。奥の高さがある建物が二月堂で、右側の平たい建物が三月堂。
三月堂は有料入場ですが、二月堂は無料で入場できるので、ぜひ立ち寄りましょう!公式サイトによると何と24時間入場できるそうです(「深夜は静かに」の注意書きあります)。
二月堂はやや高台になっている場所に建てられていて、階段を上って近づきます。
二月堂は崖の高い部分からせり出した部分を、長い柱によって支える「懸造」です。有名なのは京都の清水寺ですね。
今回の奈良旅行では長谷寺本堂、室生寺奥の院、そして東大寺二月堂と、たくさんの懸造を見ました。
二月堂は江戸時代に再建された建物ですが国宝です。東大寺は南大門といい、国宝を惜しげもなく無料で見せてくれるお寺です。
懸造の建物の魅力は、高い場所にぐるっと回された舞台のような廊下!
二月堂の舞台からは東大寺の建物が見えて、先の方には奈良の市街地まで見えます。思った以上に高い場所にあるんですね。
二月堂といえば「お水取り」で有名です。よくテレビのニュースで取り上げられる、たいまつを持って走り回るダイナミックな儀式ですね。
「お水取り」は正式には「修二会」と呼ばれ、二月堂の本尊である十一面観音に祈る儀式です。
では、二月堂の本尊である十一面観音は、二月堂で拝観できるかというと…見れません。
二月堂の本尊・十一面観音は絶対秘仏で誰も見ることができないそうです。浅草寺や善光寺の絶対秘仏と違って「お前立ち」と呼ばれる身代わり像すらありません。
二月堂の奥には、無料で使える休憩所があります。お水取りに使ったたいまつの燃え残りが無料配布されていました。
二月堂の見学は、ゆっくりと舞台を歩き、休憩所まで足を伸ばして15~20分が目安です。
三月堂で不空羂索観音像を拝む
二月堂の隣にある三月堂は、横長でエレガントな建物です。こちらも国宝。
二月堂と違って三月堂の入場は有料です。
なぜか…というと、中には国宝の仏像が複数あるからでしょうね。保存のための拝観料でしょう。
入場は二月堂と並んでいる横長の面ではなく、二月堂と反対側にある入口からになります。
入口には「法華堂」と看板があります。三月堂の別名ですが、一般には「三月堂」の方がなじみがありますね。
三月堂で拝観できる仏像の中では最も有名なのは「不空羂索観音像」。
私は日本史で「ふくうけんじゃく」と覚えましたが、東大寺公式サイトには「ふくうけんさく」と書かれています。
まあ、何と言っても名前がカッコイイ!名前だけでなく、厳しい表情と神秘的で荘厳な出で立ちがめっちゃカッコイイです。
東大寺の大仏は東大寺創建の天平時代に作られたものとはいえ、かなり修復の手が入っています。
対して「不空羂索観音像」は多少の修復は施されているものの、天平時代の姿を保っています。
「東大寺でひとつだけ仏像を見たい」という場合、一般的には大仏がおすすめですが、歴史や仏像が好きな方はこちらの「不空羂索観音像」が感動するかもしれません。
三月堂は内部の仏像だけでなく、外観も見どころがあります。
二つの建物が合わさったような不思議な形…。
左と右で微妙に瓦の色も違うのですが、実は右側部分はあとから増築された部分です。
左は奈良時代の建物、右は鎌倉時代の増築です。言われてみれば増築という感じがしますが、全体として調和がとれているのが素晴らしいですね。
左側は本尊を祀る本堂で、右側は読経・礼拝するためのスペースである礼堂。二つをくっつけたことで、室内で本尊を拝めるようになったとか。
三月堂の見学に必要な所要時間は、内部見学+外観見学で15~20分です。
ちなみに二月堂・三月堂の近くには四月堂もあります。国宝の二月堂・三月堂が近くにあるため目立ちませんが、四月堂も重要文化財です!
東大寺見学の所要時間をコース別にまとめ!
こちらで紹介した5つの見どころを中心に、東大寺見学の所要時間を見学コースごとにまとめます。移動時間まで含めた所要時間の目安です。
南大門 | ミュージアム | 大仏殿 | 二月堂 | 三月堂 | 所要時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 〇 | 〇 | × | × | × | 45分 |
2 | 〇 | × | 〇 | × | × | 50分 |
3 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | 1時間~1時間半 |
4 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | 1時間半 |
5 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 1時間半~2時間 |
6 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × | 1時間~1時間半 |
7 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 1時間半~2時間 |
8 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 1時間半~2時間 |
9 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 2時間~2時間半 |
南大門+大仏殿のコース2、南大門+ミュージアム+大仏殿のコース3、5つの見どころをすべて回るコース9がおすすめです。
大仏殿周辺に行かず、二月堂+三月堂エリアだけ見学するなら30~40分が目安です。
また、このページで紹介していない東大寺の大仏殿より西のエリアや、正倉院まで含めて、東大寺境内を全部見て回るなら3~4時間は必要です。
お鹿様の誘惑を振り切って南大門にたどり着け!
南大門は正門なので、どのようなルートで回るにしても、最初にくぐるのがおすすめです。
しかし…南大門にたどりつくまでに、誘惑してくる輩が…
そうです!奈良公園鹿軍団です…間違えました!奈良公園の鹿は「神様の使い」らしいので、お鹿様たちです!
何なのでしょうね…奈良公園の鹿の魅力は。出会うたびに立ち止まってしまって、なかなか東大寺の入り口にすらたどり着けない…。
最初のうちは鹿に出会うたびにカメラを構えてしまうのが観光客の性ですが…お鹿様たちに閉館時間はないので、後からゆっくり遊んでもらえます!
誘惑を振り切って何とか東大寺南大門にたどりつきましょう!そうしないと時間がどんどん過ぎていく…(←自身の反省)。
しかし、こんなカワイイ子に凛とした目で見つめられると立ち止まらずにいられないんだぜ…。立ち止まって写真撮るのはこの子まで…!
東大寺が近くなると、一般の観光客、修学旅行生、外国人観光客、鹿、鹿せんべい売り…が入り混じった不思議な調和が見られます。鹿せんべい待機をしている鹿の圧に負けずに、南大門を目指しましょう!
その他東大寺見学の注意事項
まとめ
東大寺の5つの見どころと、おすすめ順路、所要時間をご紹介しました。
とにかく頭に入れておきたいのは東大寺は広い!ということです。
「1時間くらいあれば適当に全体を見て回れるだろう~」とはいきません。
最初に行きたい場所をピックアップして、計画的に動くことをおすすめします。
あと…結構お鹿様にかまったりかまわれたりするので…想定より所要時間を大目に見積もっておいた方がよいです(私の失敗談!)。