PR

【奈良】新薬師寺の見どころとアクセス!高畑のオシャレなお店も紹介

奈良旅行記
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

奈良旅行の最終日は、奈良公園を散策したあと新薬師寺に向かいました。

新薬師寺の見どころや、アクセス方法などをご紹介します!

新薬師寺の見どころは十二神将!

新薬師寺

私がなぜ新薬師寺に行きたかったかというと…新薬師寺本堂にある十二神将を見たかったからです!

新薬師寺の十二神将は、私みたいな仏像好きなら人生で一度は見たい仏像!

どんな仏像かというと…

新薬師寺の十二神将

奈良時代に作られた国宝の仏像。全部で十二体ある(一体だけ昭和に作られたもの)。本尊・薬師如来の周囲を丸く囲んで仏の世界を護っている。ガードマンみたいにシブくてカッコイイ!日本最古の十二神将でもある。

ぽこ
ぽこ

要するに、カッコイイ戦士が12人も並んでいる!しかも古い時代のものでロマン感じる~!

写真撮影は禁止だったので、パンフレットの画像です。

十二神将軍は薬師如来の周囲をぐるっと丸く囲んでいることから、それぞれの方角にあたる干支の守り神にもなっています。

自分の干支にあたる神将に祈願したいところですが、それぞれ顔やポーズが違うため、私のような不届き者は、一番の好みの神将にウットリしていました。

どの神将にウットリしたかというと…やはり一番人気、500円切手に採用されている伐折羅バザラ大将(いぬ)。

新薬師寺の十二神将の名称は、新薬師寺指定と国指定で呼び方が異なっています。伐折羅大将は新薬師寺指定の呼び方で、国指定だと迷企羅メキラ大将です。十二神将はどの神将を表しているのか特定が難しいのだそうです。

それから、招杜羅ショウトラ大将(うし)も好みでした!迷企羅メキラ大将(とり)も躍動感あって良かった!

新薬師寺本堂の中は少し暗くなっていて、ぐるっと円を描いて立っている十二神将が非常に迫力があります。また、かなり近くで見れるのも嬉しいポイントです。

動的で激しい十二神将に対し、真ん中に鎮座している薬師如来像の静けさも際立ちます。全体として調和が取れた素晴らしい空間に、長い時間浸ってしまいました。

風情たっぷりの境内も素敵!

薬師寺はもともとはかなり大きな寺院だったそうですが、落雷や火事、建物の倒壊などに遭い、現在は奈良の観光名所のお寺としては、それほど規模が大きい方ではありません。

「見どころは十二神将+薬師如来だけかな?」と思っていましたが、境内は思っていた以上に風情があって素敵でした。

新薬師寺

薬師如来と十二神将が安置されている本堂は、建物自体も国宝です。

本堂は新薬師寺の境内に唯一残る、奈良時代の建築物です。

横に広がってどこか優しい雰囲気なのが、唐招提寺講堂と似ている感じがしました。

新薬師寺のような本来は大規模だった寺院の本堂(=本尊を安置するメインの建物)にしては控えめな印象ですが、もとは本堂ではなかった建物が、時代が進んで境内の建物が消失していくうちに、本堂に転用されたと言われています。

本堂以外の建築物は、新薬師寺が再興された鎌倉時代のものが多いです。

新薬師寺

こちらは地蔵堂。鎌倉時代の建物で重要文化財。小さいですが本堂と雰囲気がマッチしていて、味わい深い建築物です。

新薬師寺

こちらも鎌倉時代に作られた鐘楼。重要文化財。それほど大きくはありませんが、素朴な雰囲気が素敵です。

中にある鐘はもともとは元興寺がんごうじ(新薬師寺とは1.5㎞ほど離れている)にあったと言われ、「日本霊異記」に逸話が残っています。

「日本霊異記」に書かれた「元興寺の鬼退治」

元興寺の道明法師は小さい頃から怪力の持ち主だった。元興寺の鐘楼で童子たちの変死が相次ぎ、鬼の仕業だと考えた道明法師は鬼を待ち伏せして、見事に退治したという。道明法師が怪力なのは、父親が雷神を助けたおかげなのだとか。

また、新薬師寺の境内には、小さな石仏群があります。

新薬師寺

こういった石仏群は、元興寺にもあります。二つのお寺は関係が深いんですかね?

新薬師寺

屋根が掛けられたエリアに置いてある石仏もありました。一番左の小さな石仏は、鎌倉時代に作られた地蔵菩薩立像で、背後に六道や十王が刻まれているもので、仏像に詳しい方にとっては興味深いそうです。

ぽこ
ぽこ

私は仏像好きだけど全然ビギナーで、知的にシブく仏像を鑑賞するにはまだまだだな~。

新薬師寺と薬師寺はどう違う?

さて。ココで素朴な疑問。新薬師寺はなぜ「薬師寺」なんでしょうね?

奈良には修学旅行生御用達の「薬師寺」も存在します。こちらは白鳳時代、7世紀の創建。

それに対し、「新薬師寺」は8世紀の創建です。シンプルに「新しい方の薬師寺」が新薬師寺です。

新薬師寺の「新」は「霊験あらたか(=ご利益がある)」が由来であるという説もあります。が、先に「薬師寺」がなければ「新」は付けなかったでしょうから、「新薬師寺の方が新しい」というニュアンスからは外れていないというのが個人的な見解です。

疑問なのは、なぜ既に薬師寺があるのに、新しい薬師寺を建てる必要があったのか。

薬師寺も新薬師寺も「薬師」という名称が入っていることからわかるように、薬師如来=病気平癒を祈願する仏を祀っています。

ということは…そうです。どちらとも、時の権力者が、大事な人の病気が治ることを祈願して建てたお寺です。

薬師寺は680年に天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を願って創建

新薬師寺は747年に光明皇后聖武天皇の病気平癒を願って創建

二つの薬師寺は宗派も異なり、ほとんど関係はありません。

ぽこ
ぽこ

もしかしたら光明皇后は「私もダンナのために薬師寺作りたい~!」と、天武天皇と持統天皇のストーリーに触発されたくらいはあったかもしれないですけどね。

新薬師寺へのアクセス

新薬師寺は奈良公園の南にある高畑たかばたけ地区にあります。

近鉄奈良駅からは2.5㎞、JR奈良駅からは3㎞で、歩いて30~40分程度。歩くのが好きな人にとっては徒歩圏内ですね。

近鉄奈良駅から行くと興福寺や猿沢池、浮見堂などを経由して歩けます。JR奈良駅からは元興寺や、ならまち経由で行けます。どちらから行っても新薬師寺まで飽きずに歩ける道です。

どこにも寄らずにダイレクトに新薬師寺に行きたい場合は、JR奈良駅、近鉄奈良駅どちらからでも市内循環バスを使って破石町わりいしちょうというバス停で降りるアクセス方法もあります。

ただ、破石町バス停から新薬師寺までは徒歩10~15分かかり、バスを待ったり乗ったりする時間を考えると、駅から歩いてもあまり所要時間は変わらなさそうです。

新薬師寺は春日大社もそこそこ近く、春日大社からは歩いて15分程度です。

春日大社が近いためか、新薬師寺は奈良公園外にありますが、近くまで鹿が来るようです。

また、新薬師寺が面している道は、実は日本最古の道として知られる「山の辺の道」です。まっすぐ歩いていけば石上神宮や大神神社があるんだ…いつか山の辺の道歩いてみたい~!

新薬師寺周辺はオシャレなお店がたくさん!

新薬師寺がある高畑地区はのんびりした住宅街なのですが、オシャレな飲食店が点在しています。

ジェラテリアフィオーレ

新薬師寺のすぐ前にはオシャレなジェラート屋さん「GELATERIA FIORE(ジェラテリア フィオレ)」。

空気ケーキ

新薬師寺から興福寺方面に歩く途中には、ガイドブックにもよく掲載されている「空気ケーキ。」。

糀料理とビオスチームのお店えん

新薬師寺から山の辺の道を南に5分ほど歩いた場所には、古民家を改装したお食事処「糀料理とビオスチームのお店えん」があります。

ぽこ
ぽこ

私はこちらのお店でランチを頂きました。

高畑地区はそれほど観光客が多くなく、奈良観光ではちょっと穴場的なスポットかもしれません。のどかで素敵な雰囲気でした。

まとめ

新薬師寺と、新薬師寺がある高畑地区についてまとめました。

奈良公園からそれほど遠くないエリアなので、ぜひ足を伸ばして、カッコイイ十二神将を拝んだり、カワイイお店に癒されてみてください!

タイトルとURLをコピーしました